なんか異様な程の忙しさを感じるのはなぜでしょう.はて.
年末特有のあわただしさなのでしょうか.
人工生命に出すかどうかはちょっと保留しておこう.
木曜日のゼミの準備.
でも,まだ終わってない.
W.Kern さんにメールを書く.ドキドキ.
Modal Logic は異様な盛り上がりを見せている.
なかなかキてるかも.
あぁぁぁ,来週 Neural Net の担当分の発表なのに,全然読んでないし,あまり読む気もしないよ.
ちょっと気合いを入れ直さなければいかんか.
アニメーションのアプレットに尽力。
なかなか大変。
Faigle & Kern をちゃんと読まねばならぬか。
田中先生のTA。
いよいよグラフィクス。
もちろん、これでも速い方なのですが、一方の久野先生は今週アニメーションなので、なんか、感覚がボケてしまってます。
今日の課題はちょっと難しいと思いますけど、頑張って下さい > 学生さん。
というか、自分にも段々難しくなってきました。
明日は卒研発表ですが,最後の4名程拝見できませんので,先に謝っておきます.
3年生のみなさんも,歓迎会の準備を頑張って下さい.
ちょっと,数理に行ってDB検索.
やはりないようだ.(謎
研究進みそうだけど,あまりLPのことがわかってないから基礎的なことから勉強せねば.
Submodular Function の最適化.
なんかできそう.(謎
計算時間の見積りを間違えたみたい.
どうやら明日の深夜に終わるみたい.
あ,昨日の日記に書くのを忘れていた重要な事項があります.
これから,プレゼンテーションの技術を磨くのにかなりの労力をいれようと思います.
そのため,僕が何らかの発表をするときには「アンケート」と称して,僕の発表を聴衆(あるいは参加者)のみなさんに評価していただこうと思います.
うっとうしいとは思いますが,御協力ください.
昨日は,Modal Logic で発表をしたので,そのときに初回のアンケートをさせていただきました.
田中先生のTAですが,段々質問が減っています.
わからないところはどんどん質問してもらっていいと思うので,遠慮なくどうぞ.
段々難しくなっていくのは当たり前なので,その分質問してもらえればよいと思います.
しかし,継承のわかりやすい例(具体的であり,なおかつ,実装しやすい)にはどんなものがあるのかな.
2次元座標を親クラスにして3次元座標を作る,というのはわかりやすい例ですけど,もう少し「楽しい」例はないかなぁ.
なんか数学っぽいと,それだけで拒否反応とか出そうな人が多いと思うので,そこら辺も考えてみたいです.
あ,4年生のみなさん,ご苦労さまです.
明日が〆切ですね.
出来る限り,発表は聞こうと思うので頑張って下さい.
瀬田のホテルを八森さんに取ってもらった.
って,私は一体何様なのだろうか.
ここら辺が私のいかんところだ.(自戎
要旨(6ページ)ももうそろそろ送ろう.
12/14 に KTYY で発表決定.
何を話そっかな.
火曜日は何か大変だな.
それは,ゼミ(またはゼミ形式)が連続しているから.
Modal Logicは面白いと思います.
外文の中ではあたりの方でしょう.
では,来年は何をするか,ということになりますが.....
岡本の偏見で候補を挙げると...
(amazon.com の検索をおまけにつけます)
STS Network Japan のシンポジウムに行って来ました。
「工学教育改革とSTSの可能性」というテーマで、先端研にて行われました。
<参考>
STS Network Japan '99 秋のシンポジウムのお知らせ
STS Network Japan
日本技術者教育認定機構(JABEE)
ABET
興味深かったのは、STS自体が「AcademicなSTS」になっているのではという意見でした。
あと、JABEEの認定基準が基礎二の理念とかぶるところがあって、いろいろな意味で気になりました。
アプレット、アプレット。
ジャバジャバ。
生協食堂、脅威のスパゲティーバイキングに行ってしまった。
並んだ割には、15分くらいしか食べなかったけど。
でも、大人はほどほどに頂くのです。(謎
Mathematicaのプログラミング。
全部計算するのに5日かかるということで...。
Multi-Agent
混迷の度合が高まっている。
こういうものには今後気をつけよう。
SOS → Modal Logic → Neural Net → KTYY
疲れた。
今日はコマゼミ。
Faigle-KernとかMonge行列とか一度は聞いてみたかったのですごくよかったです。
午後、Modal Logic 初回。
うーうー。
あと、英語の論文書けた。
でも、投稿の仕方がよく分からない。
先生に本2冊の注文をお願いする。
ということで、気合いを引き締めなくては。
Coma Semi 第2回。
安部さん、Lattice。
何か「組合せ」という感じがだんだん掴めて来た。
いいかも。
あと、安部さんにLattice関係の本でAntimatroidのことが載ってるのを紹介してもらいました。
ありがとうございます。
明日は発表ですな。
一応、終日行ってるつもり。
たくさんお話を聞いてこようかな。
自分もあまり緊張しないように、と。