日記
2001/6/29
釜山からつなげられたので、いきなり更新。
自分の発表はなかなか好評だったので、かなり嬉しい。
他の方の発表もいろいろ考えてみたいことが出てましたが、今は新たにものを考える時期ではないので、それはこらえましょう。
釜山の食を満喫。もう喰えん。
2001/6/26
明日から釜山。
スライドの最終調整。
結局、要旨を出してからいろんなことがわかって、ひとまず対称TSPについて僕が知りたいと今思ってることはだいたいわかった。
もっとも、細かいところでいろんなことがわかっていないけども、そこら辺を詰めていくことはあまり僕には合わないので、この研究テーマはひとまず終了かな。
ということで、日本に帰って来たらすること:
- 論文のrevise ×2
- NACA の準備 + NACA で発表
- TSG の論文を書いて投稿
- コマゼミ
- 統数研の研究会のレポートを書いて提出
このすべてを7月中にやるつもり。
って、本当にできるのだろうか。
韓国ウォンは日本で両替することが難しいことが判明。
ということで、現地で両替。
2001/6/25
コマゼミ、小田さん。
最近TSPに凝ってることと、ようやく最適化のこころがわかりかけてきたこともあって、
とてもよく理解できました。
原論文も見てみたいと思います。
そう思うと、今週の後半はWAACなのですね。
5月、6月は案外このことに力を入れて来たので、頑張って行きたいと思います。
とかいって、今日のマトロイドの輪読は準備不足が否めなかった。
いけませんね。こころを入れ換えましょう。ふぅ。
2001/6/22
松井先生の授業.
またLPに対する理解が深まった.
しかし,逆にかんがえると,自分のLPに対する理解がいかに今まで甘かったか,ということがわかるわけで.
まぁ,そうであるからこそ,授業に出席してる意味があるのだけども.
WAACのスライドの直し,完成.
来週もう一度見直して,本番にGo.
月曜日の輪読の当たってるところの読みが全然できてないので,週末はかなり苦しいかな.
2001/6/21
発表練習をした。
うーん、どうして自分はこんなに発表がうまく行かないのだろう。
発表に対する基本的な考え方が間違ってるのかもしれない。
とにかく、もっと練って本番によい発表ができるようにしよう。
といっても、月曜日の輪読が当たっているのでそれも準備せねば。
ちょっと押し迫ってるかも。
2001/6/20
昨日,WAACのアブストラクトにあると思った間違いは結局思い過ごしだった.
よかったよかった.一安心.
ゼミ.自分の担当.
反例だと思ったものが全然反例じゃなかった.やっぱり甘いな.
しかし,いろいろ考えなくてはいけないことはわかった.
ポスター発表のやり方というのがだいぶわかった.
やはり経験は重要.
明日は人前で発表練習をするので,その準備.
発表練習の準備というのはなかなか変な感じがするかもしれないけれども,このようにして自分を追い込まないとなかなかやる気にならないのがよくない.
つまり,ドクターなのにまだ発表練習をしなくてはいけないぐらい発表に自信がないということ.
これが人前でやる最後の発表練習になるかもしれないし.
でも,そんなことはないかもしれない.
今週はそんな忙しさを理由にして,英語の勉強とか全然してない気がする.
いかんね.
2001/6/19
明日のゼミのレジュメを作る.
できた.よかった.
とかやってたら,この前WAACに出したアブストラクトに書いてあった劣モジュラの定義が違ってるのを発見!!
これはかなり恥ずかしい.
WAACの発表の練習を自分だけでする.
いつも同じところでつっかえてしまう.
まぁ,その場所は日本語で説明しようとしても難しいところではあるのだけども,やはりちゃんと説明できるように練習する必要がある.
ちなみに,あさってに人前で練習をすることになってます.
2001/6/18
今週ゼミが当たってる。
はじめは、SchrijverによるGueninの定理の別証明について話そうか、と思ったのですが、分からない点がいくつかあるため、それは諦めて、結局ゲームの話をします。
ちなみに、Gueninの定理とは弱二部グラフ(weakly bipartite graphs)の特徴付けです。
禁止マイナーによって特徴付けるのですが、普通のグラフを考えただけではマイナーで閉じないので、符号付きグラフ(signed graphs)に拡張して、その上でのマイナーを考えて特徴付けしています。
先生が禁止マイナー型特徴付けをすごく好んでるので、この話をしたかったのですが、敢なく落ちてしまったので残念です。
もっと勉強しなきゃ、ということをまた感じてしまいます。
コマゼミ、宮沢くん from 計数。
アルゴリズムがオンラインでなおかつランダマイズド、っていうかなり高度な内容なのにも関わらずよくわかりました。はい。
しかし、やっぱり難しそうな話で、自分は近寄り難い気がする。
アルゴリズム自体は単純で、解析が難しいのかな、という印象。
2001/6/15
松井先生の授業。
最近、実は凸解析の本を読んでいるのだけれども、その理解が全く乏しいことを痛感させられた。
線積分がよくわかっていないことを認識。って何か今日はダメなことを再確認しきりだ。
WAACの発表原稿作り。
一応出来たので、土日は家で手直ししましょう。
2001/6/14
WAACの発表原稿作り。
今日中にできなかった。明日に持ち越し。
Demidenko条件はよくわからない。来週のゼミがピンチか。
2001/6/13
ゼミに坂本くんが来た。
ゼミの発表は佐久間さん。partitionable graph の話。
2001/6/12
WAACのスライド作り(続)
なかなか進まないかと思ったが、一応の形までは行った。
あとは原稿作りと細かいところの詰め。
来週の木曜日を発表練習の日とさせて頂いたので、お時間のある方はよろしくお願いします。
2001/6/8
午前は松井先生の授業。
最後のところの多面体の頂点-面の双対関係は難しいところだった。
一般論として展開しておくのがよいかもしれない。(今後の展開にもよりますが)
友隣社でAlgebraic Graph Theory を買ってしまった。
なんか最近本ばっかり買ってあんまり読んでない気もするけど。
2001/6/7
何かTTSSHがうまく入らない。
WAACのスライドを作っているが、どうでもいいところに非常に時間とメモリを使っているような気がするけど、そこが自分らしいところだと思って気にしないことにする。
しかし、スパイスは所詮脇役。スパイスだけの料理は食べられない。
2001/6/6
WAACのスライドのはじめの4枚ができた。
実はタイトルは4枚目。
その前の3枚が何なのかはお楽しみ。
今日は、その3枚を作るのにかなり時間をかけてしまった。
2001/6/5
最近いろいろ考えていることがなかなかすっきりしないなぁ、と思う。
やはり分野自体がちゃんとした進展を見せていないから、すっきりとした体系を示されると非常によいのだが。
しかし、すっきりとした体系が示されれば、それでその分野の研究はもう終わりかもしれない。
そういうことを考えると、今、このすっきりとしない混然とした状態の中からすっきりしたものを提示できれば、それは非常によいことなのだと思う。
ということを言い訳にすると、来月のコマゼミでの僕の発表は非常に混然漠としたものになるかもしれません。
2001/6/4
コマゼミ。竹内さん。
やはりコマゼミは勉強になる。幾何の面白さを存分に味わった。
ということで、自分もゲーム理論の面白さを存分に提供できるだろうか。
存分にやろうとすると、自分のことだけを考えた発表になってしまうので、気をつけなくてはならない。
今迷っているのはTSPに絞るか、もう少し全体的な流れを話すか、ということ。
その前にもっと勉強しておかねばならないし。
2001/6/1
午前中は松井先生の授業。
整数計画問題の緩和の話。
次回が楽しみ。
WAACのカメラレディを出した。
それにともなって、研究のページにそれを載せた。
ついでに、忘れていたNACAのサマリーも載せた。
興味ある方は御覧下さい。
5月の日記
[トップ]
okamotoy@uec.ac.jp
最終更新時刻: Tue Jul 3 00:05:18 2001