午後は講義があったので、駒場に帰って来ました。
あと、テープ起こしもしてます。
これはかなり急いでやらないとマズイ、ということで。
KTYYのゼミも頭が半分くらいボーっとしてましたね。
なんかダメ。
研究テーマも決まらない。
明日、数理の図書に行って、本をパラパラめくってみます。
輪読はどうにかやり遂げる(?)。
情報処理TAも何とかやり遂げる。
あと、金曜日に科学技術政策研究所に行く予定が決まった。
あと、すこし机の上を片付けました。
それと、SOSメーリングリストができました。
エラーメールで手を煩わせたみなさん、ありがとうございました。
金曜日は講義とゼミの日です。
講義は1限と3限。
こちらもだんだんと混迷の度合を深めています。
中村研ゼミの発表は僕でした。
一応、セルオートマトンのことを発表しましたけど、あまり内容がありませんでした。
一旦、セルオートマトンからは手を引きます。
最近、柏原さんからCone(錐)を勧められてるので、少しその関係の本もめくってみるかもしれません。
あと、SOS。
今日は鈴木君で、内容は火山の話でした。
いろいろ面白い話とかエピソードとかあって、よかったです。
でも、全然頭に入らないですね、ああいう個別知識は。
SOSの日程は少し変更になって、金曜日と水曜日を交互に行なうようにすることになります。
後、卒研IIのページをotssアカウントに移しました。
午前中は講義です。1限は植田さん、2限は小河さん。
小河さんの講義は初回でしたが、小河さんらしい丁寧な説明でした。
今日は基礎的なところという感じでした。
午後は、履修届を出した後、中間発表を聴いていました。
人文地理の方々の発表もはじめて聴きましたが、やっぱり業界が違うなぁ、という感触を受けましたね。
一応,実験TA初日で緊張してますが,単振り子ではプリンタが止まっちゃったり,配線が切れてたりとか,トラブル続きで学生さんには迷惑をかけまくっちゃいました.
ヤング率は無難に出来たんじゃないでしょうか.
計算は大変だったけど,あれだけやっとけばレポート書くとき楽になるんじゃないかな.
その後は帰って来て,KTYYゼミ.
すいません,寝てました.
あと,金曜日のゼミのレジュメを作りあげました.
何か,内容がないです.
ほとんど知られてることしか書いてないような感じもしますが,万策尽きた感じですね.
1,2限は高千穂ですが,僕が慣れていないシステムのため,わからないことだらけでした.
学生さんに質問されてもどうしたらいいのか全然わかりませんでした.
3限は輪読でした.
徹夜の甲斐あってか(?)何とかやりとげました.
まだ,2章が終わってないので来週もやる必要があります.
今週の中村研ゼミの発表も当たっているので,あと1週間は発表者が岡本ばっかりになっちゃいます.
4限は情報処理TAです.
この時間はなんか人が多いですね.
田中先生の話も2度目ですが,やはり同じことを話すんですね.
中村先生もだいぶ新しいシステムに慣れて来たような感じです.
次回からは本格的な授業になるので,頑張って行きます.
あと,履修届けとかださなきゃいけない.
また,柏原さんに昨日の高畑さんのゼミ発表の解説をしてもらいました.
なるほど,っていう感じがかなり掴めましたが,本当に理解してるかっていうとまだ少し心配なところが多いです.
まぁ,まわりの方には迷惑でしょうが少し気楽にやって行くことにします.
実は,金曜日にゼミの発表も当たってるのですが,何を話そうかなぁ.
まぁ一応,カントール集合上の力学系としてセルオートマトンを捉えるっていう話しにしましょう.
それなら,卒論の続きとして妥当かな.
3限は金子先生です.
池上先生も金子先生も複雑系の研究で有名な人です.
聞いておいても損はないだろうぐらいの気持ちで聞いています.
こちらの内容はカオスの話です.
今日はLorenz Chaosの話でした.
少し話をはし折られ過ぎのような感じもしますが,今日の話は知ってる話だったのでなんとかついていくことができました.
もしかしたら,次回から人数がガクンと減るかもしれません.
4限はゼミです.
今日は高畑さんの多面体のはなしでしたが,全くわかりませんでした.
自分の知らなすぎさに驚愕ですね.
もっと勉強して出直して来いって言われてもしかたがないですね.
実は夜はSOSゼミで,4年生の部屋を借りてやってしまいました.
一応,僕が担当で,サイエンス・ウォーズの話をしました.
そのあとの議論もだいぶ盛り上がったんで,内容としてはよかったんじゃないでしょうか.
あと,嶋田さんの講義の自分の担当を決めました.
ゲーム理論のところをとっちゃいました.
これなら,自分も少し話をしってるし,理論の話なので生態のことを知らなくても読めるだろうとタカを括ってしまいました.
まだ読みはじめてはいないんですが,そんな甘い気持ちでいいんかな.
4限は情報処理TAです。
今日は初日なので、田中先生の方から設備についての細かな説明がありました。
システムが不安定っぽく、フリーズしてる人が続出してました。
<Fn>キーは慣れるまで大変そうです。
研究としては、明日のSOSゼミのレジュメを書いてます。
まだ書き終わってないので、ぞくぞく書きたいです。
内容は専門とは全く関係ないです。
これはゼミの方針がそうだからです。
サイエンス・ウォーズをやります。
現代思想のサイエンス・ウォーズ特集の一部しか読んでませんが、その内容から議論を膨らませていくつもりです。
今日は講義の日なので、1限は学部の講義、4限は大学院の講義ということで。
1限の植田さんの講義は以前とったことがあるのですが、もう一度興味で聞いています。
内容は、認知科学と人工知能。
そういえば、植田さんは「複雑系入門」にも論文がとりあげられてました。
4限の嶋田さんの講義は生態ですが、輪読だそうです。
J.Maynard Smithの「Evolutionary Genetics」に決まりました。
これなら読めそうです。
他の2冊はどう考えても読めないでしょう。
特に、「生態学における時空間ダイナミクス」は高度すぎるでしょう。
あと、卒研IIのインタビューページの更新もしました。
もっとすすめなきゃいけないんですが。
あと、情報処理のTAの日程が決まりました。
月曜4限と木曜4限です。
月曜はバイトの日になっちゃいました。
セルオートマトン自体がカントール集合上の力学系と同一視できるということはよく知られていることですが、それをうまく使った話は聞いたことがないので、その方向を少し探ってみて、再来週のゼミぐらいで発表できたらよいかな、と思ってます。
無限マトロイドの論文を読みそうで、読んでないです。
一応、先生に参考本を借りました。
Combinatorial Optimization の第1章は読み終わったので、
第2章を読んでます。
最小木問題のPrimのアルゴリズムを覚えた。
この証明を読んでいるところ。
僕の担当は、「単振り子」と「ヤング率」です。
単振り子は力学の基本。
まず、自由振動をさせて、その様子をパソコンに取り込む。
そこから、力学的エネルギー保存の法則が成り立つかどうなのかを考察する。
周期を求めるのには計算上のテクニックが必要になる。
次に、おもりを水につけて減衰振動をさせる。
このときの対数減衰率を計算する。
ヤング率は物理の講義ではやらないけども、実験ではよくやるみたい。
ヤング率を求めるためには、7つ程のパラメータを計測する必要があり、その誤差評価がこの実験の大きな目的。
あとは、計測器としてノギスとマイクロメーターを使用する。
その使い方の習得も目的のひとつ。
どちらも実験自体は楽だけども、データの整理が大変だと思います。
学生さん、がんばってくださいな。
中央大学から帰って来てからはKTYYのゼミに出席。
なぜか自己紹介をしました。
また、SOSの準備をするためにいろいろとやってますが、それはまだできてません。
卒研IIの後かたづけもまだ全然できていないので、それもやらなきゃ.....。
きゃー。
この5つの定義は等価らしいが、証明は読んでいない。
Kruskalのアルゴリズムと言うらしい。
Greedy Algorithmの典型例なので、アルゴリズム自体は簡単。