卒研配属情報 (2020年度版)
の編集
http://dopal.cs.uec.ac.jp/lab/index.php?%E5%8D%92%E7%A0%94%E9%85%8D%E5%B1%9E%E6%83%85%E5%A0%B1+%282020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
ゼミ・輪講 (2013年度前学期)
ゼミ・輪講 (2013年度後学期)
ゼミ・輪講 (2014年度前学期)
ゼミ・輪講 (2014年度後学期)
ゼミ・輪講 (2015年度前学期)
ゼミ・輪講 (2015年度後学期)
ゼミ・輪講 (2016年度前学期)
ゼミ・輪講 (2016年度後学期)
ゼミ・輪講 (2017年度前学期)
ゼミ・輪講 (2017年度後学期)
ゼミ・輪講 (2018年度前学期)
ゼミ・輪講 (2018年度後学期)
ゼミ・輪講 (2019年度前学期)
ゼミ・輪講 (2019年度後学期)
ゼミ・輪講 (2020年度前学期)
ゼミ・輪講 (2020年度後学期)
ゼミ・輪講 (2021年度前学期)
ゼミ・輪講 (2022年度前学期)
ゼミ・輪講 (2022年度後学期)
ゼミ・輪講 (2023年度前学期)
ゼミ・輪講 (2023年度後学期)
ゼミ・輪講 (2024年度前学期)
ゼミ・輪講 (2024年度後学期)
卒業生
卒研配属情報 (2012年度版)
卒研配属情報 (2013年度版)
卒研配属情報 (2014年度版)
卒研配属情報 (2015年度版)
卒研配属情報 (2016年度版)
卒研配属情報 (2017年度版)
卒研配属情報 (2018年度版)
卒研配属情報 (2019年度版)
卒研配属情報 (2020年度版)
卒研配属情報 (2021年度版)
卒研配属情報 (2022年度版)
卒研配属情報 (2023年度版)
卒研配属情報 (2024年度版)
学生の研究 (2020年度版)
学生の研究 (2021年度版)
学生の研究 (2022年度版)
学生の研究 (2023年度版)
学生の研究 (2024年度版)
岡本研究室関連動画
研究テーマ
研究方針
過去の卒論・修論
* 卒研配属情報 2020年度版 [#d840b2d2] 2021年の4月から始まる輪講と卒業研究に関する研究室配属のための情報です. #contents ** &size(20){学生配属に関する基本情報}; [#ia23a36d] 岡本研究室はI類 (情報系) の情報数理工学プログラムとコンピュータサイエンスプログラム (I系) の学生を主に受け入れます.受け入れ定員は,3年生が3です.(過年次生は0です.) 岡本研究室は先端工学基礎課程 (K課程) の学生も受け入れます.受け入れ定員は1です. 岡本研究室は情報・通信工学科の学生も受け入れます.情報数理工学コースとコンピュータサイエンスコースに所属している学生は受け入れます.受け入れ定員は1です.情報通信システムコースと電子情報システムコースの学生も受け入れるかもしれません.その場合は,私に直接相談して下さい. *** 選抜基準 [#b7b9352a] 万が一,私が配属希望者の中から選抜を行わなくてはならなくなったとき,次の基準によって選抜を行います.上に書いてあるものほど,優先順位が高くなります. + 面談を行ったかどうか.これは,面談を行ったかどうかという事実がまず重要です.面談については下の方に詳細が書いてありますが,面談を行わなかった学生が第一フェーズ配属 (一次配属) において岡本研に配属されることはありません (つまり,必ず拒否されます).(→[[面談について>#interview]]) + 面談における印象.これは,面談においてどのような話をしたか,どのように話をしたか,ということを指します. + 単位取得状況:特に,必修科目の状況を見ます. + 履修状況:特に,下に挙げる「非常に重視する科目」や「重視する科目」の履修状況を見ます.(→[[前提知識>#prerequisites]]) + 成績:いわゆるGPAだけではなく,履修状況に沿って,どのような適正や嗜好を持っているのか見ます. 別の言い方をすると,GPAの優先順位は非常に低いです.おそらく,それが選抜における決め手となることはないでしょう.その点を不安に思っている人は安心して下さい. すなわち,上に書いてあるもののみが考慮されるので,例えば,次のものは考慮されません. - 性別,年齢,国籍,人種,民族,出身地,ハンディキャップ - 面談を行った時期,面談を行った回数 - 愛煙家かどうか (ただし,喫煙は決められた場所でのみ行って下さい) - 大学院への進学希望 (ただし,研究室の基礎的データを集めるために,面談のときに大学院進学希望を伺うことがあります) (→[[岡本研究室と大学院進学>#graduateschool]]) ** &size(20){最新の情報を自分で得る}; [#y89ecfa2] *** オープンキャンパス [#c4864201] 岡本研は調布祭のオープンキャンパスで研究室公開をします.今年度は研究室公開をオンラインで行うため,実際に来ていただいて研究室の雰囲気を知っていただくことはできません.ご了承ください. *** 研究室紹介 [#z3562392] &color(,yellow){''スライドを使った研究室紹介''}; (30分程度) を3回行います.1回は学内で,もう1回はZoomで行います. -1回目:11月9日 (月) 16:30~ @西4号館1階101セミナー室 -2回目:11月11日 (水) 18:00~ @ZOOM (事前登録必要) -3回目:11月13日 (金) 18:00~ @ZOOM (事前登録必要) 事前登録の方法については,「I類卒業研究室配属ホームページ」からたどれる「I類I系プログラム研究室情報」のページをご覧ください. また,研究室の学生と交流し,研究室の雰囲気を知っていただくために,~ Zoomミーティングを用いた学生懇親会を 11/21, 11/22 の夕刻より開催します.~ 研究室の学生とざっくばらんに話をしましょう.~ ※岡本研究室に興味のある電気通信大学の学生であれば,どなたでも歓迎いたします.~ ※UECクラウドアカウント以外での参加はできません. 以下,当ミーティングのURLです.~ 11/21(土) 17:00~20:00~ ミーティングURL: https://uec-tokyo.zoom.us/j/91608393819?pwd=TnhVczNtY2hxaGpkWll5T1lxKzZDZz09 ~ ミーティングID: 916 0839 3819 ~ パスコード: 0959797927 11/22(日) 17:00~20:00 ~ ミーティングURL: https://uec-tokyo.zoom.us/j/92165132691?pwd=ekR6OVYzTDRaU3B5OUh2T2hnK0ROUT09 ~ ミーティングID: 921 6513 2691 ~ パスコード: 6474223270 ~ *** &aname(interview){面談について}; [#w7bfd1fc] 岡本研究室の仮配属において,&color(,yellow){''面談は必須とします''};.つまり,面談を行っていない学生が第一フェーズ配属 (一次配属) において岡本研究室に仮配属されることはありません (つまり,必ず拒否されます).第二フェーズ配属 (二次配属) 以降では,面談を行っていないことだけを理由にして拒否されることはありませんが,面談を行っている学生と面談を行っていない学生を比較する必要がある場合,面談を行っている学生が優先的に配属されます. 面談の主な目的は,学生が教員や研究室,卒業研究そのものについて深く知ることです.しかし,万が一,仮配属希望者が多い場合は,私が選抜を行うときに,面談の内容をもとにすることがあります. 面談はオンラインで行います.ZoomかGoogle Meetを使用します. 面談にかかる時間はだいたい30分ぐらいを予定して下さい.皆さんから私への質問事項をまとめてからお越しください. 面談は個人で行いたいと考えています.もし,それが不都合である場合は個別に対応するのでご連絡下さい. 面談が可能な日時は以下の通りです.(この欄は随時更新され,いままで面談が可能であった日時が,他の用事のために,面談不可能となることもあるのでご了承下さい.) -11/10(火):13:00~15:00 -11/11(水):8:30~10:30,13:00~14:30,16:30~19:00 -11/12(木):10:30~12:00 -11/13(金):13:00~18:00 -11/14(土):8:30~13:00 -11/15(日):8:30~13:00,19:00~21:00 -11/16(月):16:30~18:00 -11/17(火):13:00~15:00 -11/18(水):8:30~10:30,13:00~14:30,16:30~19:00 -11/19(木):10:30~12:00 -11/20(金): -11/21(土):8:30~13:00 -11/22(日):8:30~13:00,19:00~21:00 -11/23(月):8:30~18:00 (ただし,オープンキャンパスのため,途中不都合時間帯が生じる可能性があります.) -11/24(火):8:30~15:00 &color(,pink){''面談の予約''};:面談を希望する人は,次の4つを記載したメールを私まで送って下さい.私のメールアドレスは「@」の前が「okamotoy」(yがあることに注意),「@」の後ろが「uec.ac.jp」です. -学籍番号 -氏名 -類,プログラム (あるいは,学科,コース,課程) -面談で使用するアプリ (ZoomかGoogle Meetか) -面談候補時間 (30分の枠を3つ程度) &color(,palegreen){注意1};:面談の際に,他の先生と会うことや他の研究室に見学へ行くことを薦めたりしますが,それは,岡本研に来てほしくない,ということを意味するものでは全くありません.むしろ,他の研究室を見てから,やはり岡本研が自分に合っている,という確信を得てから配属希望を出してもらいたいと思っているからこそ,そのように薦めていると思って下さい.&color(,yellow){''私がもっとも危惧することはミスマッチです''};.配属されてから「こんなはずではなかった」とか「これは自分のやりたいこととは違う」とか「別の研究室にしておけばよかった」と思わないように情報収集をすることが大事です.その手助けになるのならば,私からアドバイスをすることはあります. &color(,palegreen){注意2};:面談のときには,できるだけ皆さんの方から私に聞きたいことを挙げてもらえるとありがたいです.私から皆さんに質問をすることはおそらく際限なくできますが,本来の面談の趣旨は,皆さん自身が情報を得ることです.ぜひ活かして下さい. &color(,palegreen){注意3};:私自身よりも研究室の学生の方が研究室の内情をよく知っていると思います.そのため,私だけではなく,私の研究室の学生や他の研究室の学生にいろいろと聞いてみることもお薦めします (→[[よく似た (ように見える) 他の研究室との違い>#otherlabs]]).もちろん,私も含めて,個々人の観点は違いますので,それらを総合して,皆さん自身の決断をして下さい. *** インターネット上の情報 [#o3e33d2b] 以下の細かい内容は別ページで紹介します. - [[岡本吉央の研究方針>研究方針]] - [[岡本吉央の研究テーマ>研究テーマ]] 「研究者情報総覧」や「OPAL-RING」にも情報があります. - [[「研究者情報総覧」での岡本吉央に関する記載事項>http://kjk.office.uec.ac.jp/Profiles/62/0006184/profile.html]] - [[「OPAL-RING」での岡本吉央に関する記載事項>http://www.uec.ac.jp/research/information/opal-ring/0006184.html]] 以下はその他の内容を紹介します. ** &size(20){岡本研究室の基本情報と卒業研究の内容}; [#yb87ce8d] *** 研究室メンバー [#wdc21f3c] 現在,教員一人 (岡本) と博士前期課程2年生5人,博士前期課程1年生3人,学域4年生3人がいます. *** 研究室の位置 [#j6b010c5] 西4号館2階202号室です.土足禁止になっています.現在,この部屋は岡本研だけで使用していますが,来年度以降もそうなるかは未定です. *** &aname(otherlabs){よく似た (ように見える) 他の研究室との違い}; [#feed4522] I類 (情報系) の中だけに限定します. 情報数理工学プログラムの中では,村松研,武永研,垂井研,高橋(里)研と近いことをしています.コンピュータサイエンスプログラムの中では,伊藤(大)・Belmonte研や古賀研,戸田研と近いことをしています.小林研や関研の内容とも関係が深いです.メディア情報学プログラムの西野(哲)先生や経営・社会情報学プログラムの岩崎(敦)先生とも関係を持っています. おそらく研究分野としてそれほど大きな違いはないと思います.研究分野の違いで迷うならば,&color(,yellow){''教員やメンバーとの相性,研究室の指導方針などを参考にするのがよい''};と思います. なお,研究教育上は,村松研および高橋(里)研と共同で行うイベントも多くあります.保木研,西野(順)研と共同でイベントを行うことがあります. 注意:岡本研究室で「ゲーム情報学」の研究を行うことは極めて難しいです.ゲームの必勝法を考える (つまり,必勝であることを証明する) というような研究は得意ですが,人工知能的なアプローチを目指す人は,情報数理工学プログラムの中では,保木研,西野(順)研,コンピュータサイエンスプログラムの中では,伊藤(毅)研を目指して下さい.これは,私自身がゲーム情報学に関心がないことを意味するものではありませんが,岡本研よりもふさわしい研究室があるわけですから,そちらで指導を受けるべきです. - [[岡本吉央の研究方針>研究方針]] - [[岡本吉央の研究テーマ>研究テーマ]] *** 卒業研究の進め方 [#h130bed3] 岡本研究室では,教員が学生にテーマを与えるということは原則的にありません.&color(,paleturquoise){''学生が自分でテーマを見つけて,それについて取り組むという姿勢で研究を進めます''};.これは非常に大変なことですが,その過程で,問題を発見する能力,問題を解決する能力,それらをまとめて発表する能力のすべてを鍛えていきます. &color(,paleturquoise){''卒業研究のテーマは,離散数学,離散アルゴリズム,離散最適化に関連していれば何でもよいです.''};[[教員の研究方針>研究方針]]や[[教員の研究テーマ>研究テーマ]]も参考にして下さい.ただ,教員の研究テーマそのもの,あるいは,それに似たものを学生が研究テーマとする必要はありません. - [[岡本吉央の研究方針>研究方針]] - [[岡本吉央の研究テーマ>研究テーマ]] 過去の卒業研究のテーマは次のページにまとめました. - [[過去の卒論・修論]] さて,自分でテーマを見つけることはどうして非常に大変なことなのでしょう.研究テーマというものには価値が伴います.その意味で,次のような論点をしっかりと見据えたテーマ設定を行わなくてはなりません. - &color(,yellow){''既に他の人がやってしまったことをやっても価値がありません.''};皆さんはピンとこないかもしれませんが,研究で行った成果は必ず「世界一」であるか「世界初」でなければ意味がありません.これは卒業研究でも同じです. - &color(,yellow){''他の人がやっていないことでも,誰もができることには価値がありません.''};例えば「9875105-2758719+59712875」という計算を歴史上他の人が行ったという記録を私は見つけられないので,それを行うということは「他の人がやっていないこと」になりえます.しかし,これは誰でもできることなので意味がないのです.これは「ただ単にプログラムを書く」というのも同じです.自分にしかない着眼点や自分にしかない方法論が伴わなければ研究とは呼べません. - &color(,yellow){''やったことのよさが客観的に述べられなければ価値がありません.''};例えば,ある種のソフトウェアを設計したとしても,その良さを何かしらの基準に照らし合わせて評価できなければ,それはつくっただけです.よい自動車がよく売れるのは,そこに「○○よりも△△%だけ燃費がよい」とか「□□よりも☆☆円安い」といった客観的に述べられる良さを持っているからです.そのような評価が研究にも必要なのです. このようなことが卒業研究で本当にできるのかと思われるかもしれませんし,実際は難しいかもしれません.しかし,やるのだという気持ちでやって下さい.教員の役割は,テーマ設定の手助けをしたり,必要となりそうな技術として何があるのか,どのように勉強すればよいのかというアイディアを出したりすることです. テーマ設定について,最終的にうまくテーマが設定できなかったり,いろいろと調べてみたけれどもなかなかうまくいきそうもない,という結論に至ることもあります.その場合は教員に相談して下さい.興味に合わせて私がテーマを与えることもできます.しかし,それは最終手段ですので,はじめは自分でテーマを設定しようとして下さい. *** 設備 [#d4565d82] 研究室メンバーひとりひとりにデスクトップPCとそれが使える机の領域が与えられます.(「与えられる」というのは「貸す」という意味だと思って下さい.) その他,発表用のノートPCやプロジェクタがあります. また,研究室の隣り (207号室) はリフレッシュスペースです.そこで,飲食などリフレッシュできます.綺麗にしている限りは,自由に使えます. *** 研究室で重点的に鍛える能力 [#d83ccef9] &color(,paleturquoise){''実世界に出て「○○を知っている」ということは大して重要な意味を持ちません''};.「知っていることを活用して考えることができる」ということが重要です.そのために重要なのは,「考える力」と○○を知っているという状態に持っていくための「勉強する力」です.その2つを鍛えるために,以下の3つの項目を重視します. + &color(,yellow){''論理的思考力・抽象的思考力''};:論理的な手続きを踏んで考えることができること,そして,抽象さを持った一般的な設定で考えることができること.この2つを鍛えるために数学はとても有効な道具です. + &color(,yellow){''コミュニケーション能力''};:自分の話していることばの意味を自分が理解しているのかどうか,それが他人にどう伝わるのか,それらを全部考えながら行うのがコミュニケーションです.研究室はグループで学習・研究をする場なので,それを上手に活かしていきます. + &color(,yellow){''英語力''};:最新の情報は日本語だけで追えません.日常的に英語と向き合うことで英語に対する意識が向上します.また,英語と向き合うことで,日本語の能力も向上します. これらはすべて研究室活動を通して鍛えることができますし,鍛えなければ卒業できません. *** 研究室活動と就職活動 [#a6383649] 研究室は小さな組織です.就職活動を頑張ってもらうのはもちろん大事ですが,そのために,研究室メンバーに大きな迷惑がかかるのは問題です.就職活動やその他の活動で研究室の活動を休むときは事前連絡を,そして,自分の担当回に休まなくてはならなくなったら,その代理の依頼と手配を自ら行って下さい.自分のスケジュール管理がちゃんとできることは社会人なら当然ですから. *** &aname(graduateschool){岡本研究室と大学院進学}; [#o2e20da1] 大学院進学希望をしない人も,進学希望をする人も,等しく受け入れます.&color(,paleturquoise){''自分の進路は自分の責任でしっかり決めて下さい''};. *** &aname(prerequisites){前提知識}; [#yd31f30e] 知識は何も前提としませんが,&color(,yellow){''「必要になったときに勉強できる」ということが重要です''};.「研究室で重点的に鍛える能力のところでも書きましたが,「○○を知っている」ということは重要ではありません.知っていることを活用できることと,必要になったときに勉強できることが重要です.私自身も数学やアルゴリズムについては,大学で研究室に配属されてから鍛えました.&color(,paleturquoise){''今までに何をしてきたのかということよりも,今から何ができるのか,ということに目を向けましょう.''}; しかし,そうはいっても,用語や考え方に慣れている,ということになると,卒業研究を進める上で便利であるということは間違いないです.例えば,次の内容をしっかりと理解しているととてもよいです.別のいい方をするならば,次に挙げる講義内容が好きだった人は岡本研に向いています. 必修から - 離散数学:特に,数学的な記法になじみがあるとありがたいです.証明に慣れているとなおよいです. - アルゴリズム論第一:基本的なアルゴリズム設計・解析技法が身についているとありがたいです. - プログラミング通論:別にプログラミング通論でなくてもよいのですが,ある程度のプログラムが書けるとありがたいです. 次は選択科目 「非常に重視する科目」について - グラフとネットワーク:最適化の基礎的内容なので,なじみがあるとありがたいです. - 数理計画法:最適化の基礎的内容なので,なじみがあるとありがたいです. 「重視する科目」について - アルゴリズム論第二:基本的なアルゴリズム設計・解析技法が身についているとありがたいです. - 計算理論:アルゴリズム設計の限界を解析する方法と諸概念になじみがあるとありがたいです. - 離散数理工学:離散数学の使い方に関する講義です.実際,岡本研で行うことは離散数学を使うという立場なので,この内容が身についているととてもよいです. - 形式言語理論 (オートマトン理論):『計算理論』を履修する前に勉強しておいてもらいたい内容です.『計算理論』の前提知識を多少含みます. 繰り返しますが,これらの内容を知っている必要はないですが,&color(,yellow){''「必要になったときに勉強できる」ということが重要です''};.そういう意味では,研究室配属後に勉強しても追い付けますし,その場合に追い付くだけの勉強をする必要もあります. これは別の言い方をすると,大学生が持っているべき知識や技術を持っていない人は,相当頑張らなくてはならないということで,それについては覚悟をして下さい.勉強するのは自分だということを忘れずにいて下さい.(これはどの研究室に配属されるとしても同じことです.) そして最後に.すべての知識や技術はつながっています.大学では講義科目が別々に用意されて,別々の教員が講義を行うため,それらは全くつながりを持たないものであるかと思われているかもしれませんが,それは正しくありません.それら,別々に思われるものを咀嚼し,反芻し,すべてを自分の栄養とするのが勉強です.もし,そのような勉強の仕方をしてきていないとすると,それはとんでもない間違いをしていたことになるかもしれません.岡本研で研究をすることになると,いつどこでどんな知識や技術が必要になるか,全く想定できません.想定していなかったものが必要になったり,想定していたものは案外使わなかったり,ということが,よくあります.そのために,広く浅く勉強を始めて,必要になるものがでてきたときに集中的に,しかも,スピードを持って勉強することが要求されます.&color(,paleturquoise){''これから自分が何をできるのか,ということについて,真剣に考えてみて下さい''};. RIGHT:(文責:岡本吉央)
タイムスタンプを変更しない
* 卒研配属情報 2020年度版 [#d840b2d2] 2021年の4月から始まる輪講と卒業研究に関する研究室配属のための情報です. #contents ** &size(20){学生配属に関する基本情報}; [#ia23a36d] 岡本研究室はI類 (情報系) の情報数理工学プログラムとコンピュータサイエンスプログラム (I系) の学生を主に受け入れます.受け入れ定員は,3年生が3です.(過年次生は0です.) 岡本研究室は先端工学基礎課程 (K課程) の学生も受け入れます.受け入れ定員は1です. 岡本研究室は情報・通信工学科の学生も受け入れます.情報数理工学コースとコンピュータサイエンスコースに所属している学生は受け入れます.受け入れ定員は1です.情報通信システムコースと電子情報システムコースの学生も受け入れるかもしれません.その場合は,私に直接相談して下さい. *** 選抜基準 [#b7b9352a] 万が一,私が配属希望者の中から選抜を行わなくてはならなくなったとき,次の基準によって選抜を行います.上に書いてあるものほど,優先順位が高くなります. + 面談を行ったかどうか.これは,面談を行ったかどうかという事実がまず重要です.面談については下の方に詳細が書いてありますが,面談を行わなかった学生が第一フェーズ配属 (一次配属) において岡本研に配属されることはありません (つまり,必ず拒否されます).(→[[面談について>#interview]]) + 面談における印象.これは,面談においてどのような話をしたか,どのように話をしたか,ということを指します. + 単位取得状況:特に,必修科目の状況を見ます. + 履修状況:特に,下に挙げる「非常に重視する科目」や「重視する科目」の履修状況を見ます.(→[[前提知識>#prerequisites]]) + 成績:いわゆるGPAだけではなく,履修状況に沿って,どのような適正や嗜好を持っているのか見ます. 別の言い方をすると,GPAの優先順位は非常に低いです.おそらく,それが選抜における決め手となることはないでしょう.その点を不安に思っている人は安心して下さい. すなわち,上に書いてあるもののみが考慮されるので,例えば,次のものは考慮されません. - 性別,年齢,国籍,人種,民族,出身地,ハンディキャップ - 面談を行った時期,面談を行った回数 - 愛煙家かどうか (ただし,喫煙は決められた場所でのみ行って下さい) - 大学院への進学希望 (ただし,研究室の基礎的データを集めるために,面談のときに大学院進学希望を伺うことがあります) (→[[岡本研究室と大学院進学>#graduateschool]]) ** &size(20){最新の情報を自分で得る}; [#y89ecfa2] *** オープンキャンパス [#c4864201] 岡本研は調布祭のオープンキャンパスで研究室公開をします.今年度は研究室公開をオンラインで行うため,実際に来ていただいて研究室の雰囲気を知っていただくことはできません.ご了承ください. *** 研究室紹介 [#z3562392] &color(,yellow){''スライドを使った研究室紹介''}; (30分程度) を3回行います.1回は学内で,もう1回はZoomで行います. -1回目:11月9日 (月) 16:30~ @西4号館1階101セミナー室 -2回目:11月11日 (水) 18:00~ @ZOOM (事前登録必要) -3回目:11月13日 (金) 18:00~ @ZOOM (事前登録必要) 事前登録の方法については,「I類卒業研究室配属ホームページ」からたどれる「I類I系プログラム研究室情報」のページをご覧ください. また,研究室の学生と交流し,研究室の雰囲気を知っていただくために,~ Zoomミーティングを用いた学生懇親会を 11/21, 11/22 の夕刻より開催します.~ 研究室の学生とざっくばらんに話をしましょう.~ ※岡本研究室に興味のある電気通信大学の学生であれば,どなたでも歓迎いたします.~ ※UECクラウドアカウント以外での参加はできません. 以下,当ミーティングのURLです.~ 11/21(土) 17:00~20:00~ ミーティングURL: https://uec-tokyo.zoom.us/j/91608393819?pwd=TnhVczNtY2hxaGpkWll5T1lxKzZDZz09 ~ ミーティングID: 916 0839 3819 ~ パスコード: 0959797927 11/22(日) 17:00~20:00 ~ ミーティングURL: https://uec-tokyo.zoom.us/j/92165132691?pwd=ekR6OVYzTDRaU3B5OUh2T2hnK0ROUT09 ~ ミーティングID: 921 6513 2691 ~ パスコード: 6474223270 ~ *** &aname(interview){面談について}; [#w7bfd1fc] 岡本研究室の仮配属において,&color(,yellow){''面談は必須とします''};.つまり,面談を行っていない学生が第一フェーズ配属 (一次配属) において岡本研究室に仮配属されることはありません (つまり,必ず拒否されます).第二フェーズ配属 (二次配属) 以降では,面談を行っていないことだけを理由にして拒否されることはありませんが,面談を行っている学生と面談を行っていない学生を比較する必要がある場合,面談を行っている学生が優先的に配属されます. 面談の主な目的は,学生が教員や研究室,卒業研究そのものについて深く知ることです.しかし,万が一,仮配属希望者が多い場合は,私が選抜を行うときに,面談の内容をもとにすることがあります. 面談はオンラインで行います.ZoomかGoogle Meetを使用します. 面談にかかる時間はだいたい30分ぐらいを予定して下さい.皆さんから私への質問事項をまとめてからお越しください. 面談は個人で行いたいと考えています.もし,それが不都合である場合は個別に対応するのでご連絡下さい. 面談が可能な日時は以下の通りです.(この欄は随時更新され,いままで面談が可能であった日時が,他の用事のために,面談不可能となることもあるのでご了承下さい.) -11/10(火):13:00~15:00 -11/11(水):8:30~10:30,13:00~14:30,16:30~19:00 -11/12(木):10:30~12:00 -11/13(金):13:00~18:00 -11/14(土):8:30~13:00 -11/15(日):8:30~13:00,19:00~21:00 -11/16(月):16:30~18:00 -11/17(火):13:00~15:00 -11/18(水):8:30~10:30,13:00~14:30,16:30~19:00 -11/19(木):10:30~12:00 -11/20(金): -11/21(土):8:30~13:00 -11/22(日):8:30~13:00,19:00~21:00 -11/23(月):8:30~18:00 (ただし,オープンキャンパスのため,途中不都合時間帯が生じる可能性があります.) -11/24(火):8:30~15:00 &color(,pink){''面談の予約''};:面談を希望する人は,次の4つを記載したメールを私まで送って下さい.私のメールアドレスは「@」の前が「okamotoy」(yがあることに注意),「@」の後ろが「uec.ac.jp」です. -学籍番号 -氏名 -類,プログラム (あるいは,学科,コース,課程) -面談で使用するアプリ (ZoomかGoogle Meetか) -面談候補時間 (30分の枠を3つ程度) &color(,palegreen){注意1};:面談の際に,他の先生と会うことや他の研究室に見学へ行くことを薦めたりしますが,それは,岡本研に来てほしくない,ということを意味するものでは全くありません.むしろ,他の研究室を見てから,やはり岡本研が自分に合っている,という確信を得てから配属希望を出してもらいたいと思っているからこそ,そのように薦めていると思って下さい.&color(,yellow){''私がもっとも危惧することはミスマッチです''};.配属されてから「こんなはずではなかった」とか「これは自分のやりたいこととは違う」とか「別の研究室にしておけばよかった」と思わないように情報収集をすることが大事です.その手助けになるのならば,私からアドバイスをすることはあります. &color(,palegreen){注意2};:面談のときには,できるだけ皆さんの方から私に聞きたいことを挙げてもらえるとありがたいです.私から皆さんに質問をすることはおそらく際限なくできますが,本来の面談の趣旨は,皆さん自身が情報を得ることです.ぜひ活かして下さい. &color(,palegreen){注意3};:私自身よりも研究室の学生の方が研究室の内情をよく知っていると思います.そのため,私だけではなく,私の研究室の学生や他の研究室の学生にいろいろと聞いてみることもお薦めします (→[[よく似た (ように見える) 他の研究室との違い>#otherlabs]]).もちろん,私も含めて,個々人の観点は違いますので,それらを総合して,皆さん自身の決断をして下さい. *** インターネット上の情報 [#o3e33d2b] 以下の細かい内容は別ページで紹介します. - [[岡本吉央の研究方針>研究方針]] - [[岡本吉央の研究テーマ>研究テーマ]] 「研究者情報総覧」や「OPAL-RING」にも情報があります. - [[「研究者情報総覧」での岡本吉央に関する記載事項>http://kjk.office.uec.ac.jp/Profiles/62/0006184/profile.html]] - [[「OPAL-RING」での岡本吉央に関する記載事項>http://www.uec.ac.jp/research/information/opal-ring/0006184.html]] 以下はその他の内容を紹介します. ** &size(20){岡本研究室の基本情報と卒業研究の内容}; [#yb87ce8d] *** 研究室メンバー [#wdc21f3c] 現在,教員一人 (岡本) と博士前期課程2年生5人,博士前期課程1年生3人,学域4年生3人がいます. *** 研究室の位置 [#j6b010c5] 西4号館2階202号室です.土足禁止になっています.現在,この部屋は岡本研だけで使用していますが,来年度以降もそうなるかは未定です. *** &aname(otherlabs){よく似た (ように見える) 他の研究室との違い}; [#feed4522] I類 (情報系) の中だけに限定します. 情報数理工学プログラムの中では,村松研,武永研,垂井研,高橋(里)研と近いことをしています.コンピュータサイエンスプログラムの中では,伊藤(大)・Belmonte研や古賀研,戸田研と近いことをしています.小林研や関研の内容とも関係が深いです.メディア情報学プログラムの西野(哲)先生や経営・社会情報学プログラムの岩崎(敦)先生とも関係を持っています. おそらく研究分野としてそれほど大きな違いはないと思います.研究分野の違いで迷うならば,&color(,yellow){''教員やメンバーとの相性,研究室の指導方針などを参考にするのがよい''};と思います. なお,研究教育上は,村松研および高橋(里)研と共同で行うイベントも多くあります.保木研,西野(順)研と共同でイベントを行うことがあります. 注意:岡本研究室で「ゲーム情報学」の研究を行うことは極めて難しいです.ゲームの必勝法を考える (つまり,必勝であることを証明する) というような研究は得意ですが,人工知能的なアプローチを目指す人は,情報数理工学プログラムの中では,保木研,西野(順)研,コンピュータサイエンスプログラムの中では,伊藤(毅)研を目指して下さい.これは,私自身がゲーム情報学に関心がないことを意味するものではありませんが,岡本研よりもふさわしい研究室があるわけですから,そちらで指導を受けるべきです. - [[岡本吉央の研究方針>研究方針]] - [[岡本吉央の研究テーマ>研究テーマ]] *** 卒業研究の進め方 [#h130bed3] 岡本研究室では,教員が学生にテーマを与えるということは原則的にありません.&color(,paleturquoise){''学生が自分でテーマを見つけて,それについて取り組むという姿勢で研究を進めます''};.これは非常に大変なことですが,その過程で,問題を発見する能力,問題を解決する能力,それらをまとめて発表する能力のすべてを鍛えていきます. &color(,paleturquoise){''卒業研究のテーマは,離散数学,離散アルゴリズム,離散最適化に関連していれば何でもよいです.''};[[教員の研究方針>研究方針]]や[[教員の研究テーマ>研究テーマ]]も参考にして下さい.ただ,教員の研究テーマそのもの,あるいは,それに似たものを学生が研究テーマとする必要はありません. - [[岡本吉央の研究方針>研究方針]] - [[岡本吉央の研究テーマ>研究テーマ]] 過去の卒業研究のテーマは次のページにまとめました. - [[過去の卒論・修論]] さて,自分でテーマを見つけることはどうして非常に大変なことなのでしょう.研究テーマというものには価値が伴います.その意味で,次のような論点をしっかりと見据えたテーマ設定を行わなくてはなりません. - &color(,yellow){''既に他の人がやってしまったことをやっても価値がありません.''};皆さんはピンとこないかもしれませんが,研究で行った成果は必ず「世界一」であるか「世界初」でなければ意味がありません.これは卒業研究でも同じです. - &color(,yellow){''他の人がやっていないことでも,誰もができることには価値がありません.''};例えば「9875105-2758719+59712875」という計算を歴史上他の人が行ったという記録を私は見つけられないので,それを行うということは「他の人がやっていないこと」になりえます.しかし,これは誰でもできることなので意味がないのです.これは「ただ単にプログラムを書く」というのも同じです.自分にしかない着眼点や自分にしかない方法論が伴わなければ研究とは呼べません. - &color(,yellow){''やったことのよさが客観的に述べられなければ価値がありません.''};例えば,ある種のソフトウェアを設計したとしても,その良さを何かしらの基準に照らし合わせて評価できなければ,それはつくっただけです.よい自動車がよく売れるのは,そこに「○○よりも△△%だけ燃費がよい」とか「□□よりも☆☆円安い」といった客観的に述べられる良さを持っているからです.そのような評価が研究にも必要なのです. このようなことが卒業研究で本当にできるのかと思われるかもしれませんし,実際は難しいかもしれません.しかし,やるのだという気持ちでやって下さい.教員の役割は,テーマ設定の手助けをしたり,必要となりそうな技術として何があるのか,どのように勉強すればよいのかというアイディアを出したりすることです. テーマ設定について,最終的にうまくテーマが設定できなかったり,いろいろと調べてみたけれどもなかなかうまくいきそうもない,という結論に至ることもあります.その場合は教員に相談して下さい.興味に合わせて私がテーマを与えることもできます.しかし,それは最終手段ですので,はじめは自分でテーマを設定しようとして下さい. *** 設備 [#d4565d82] 研究室メンバーひとりひとりにデスクトップPCとそれが使える机の領域が与えられます.(「与えられる」というのは「貸す」という意味だと思って下さい.) その他,発表用のノートPCやプロジェクタがあります. また,研究室の隣り (207号室) はリフレッシュスペースです.そこで,飲食などリフレッシュできます.綺麗にしている限りは,自由に使えます. *** 研究室で重点的に鍛える能力 [#d83ccef9] &color(,paleturquoise){''実世界に出て「○○を知っている」ということは大して重要な意味を持ちません''};.「知っていることを活用して考えることができる」ということが重要です.そのために重要なのは,「考える力」と○○を知っているという状態に持っていくための「勉強する力」です.その2つを鍛えるために,以下の3つの項目を重視します. + &color(,yellow){''論理的思考力・抽象的思考力''};:論理的な手続きを踏んで考えることができること,そして,抽象さを持った一般的な設定で考えることができること.この2つを鍛えるために数学はとても有効な道具です. + &color(,yellow){''コミュニケーション能力''};:自分の話していることばの意味を自分が理解しているのかどうか,それが他人にどう伝わるのか,それらを全部考えながら行うのがコミュニケーションです.研究室はグループで学習・研究をする場なので,それを上手に活かしていきます. + &color(,yellow){''英語力''};:最新の情報は日本語だけで追えません.日常的に英語と向き合うことで英語に対する意識が向上します.また,英語と向き合うことで,日本語の能力も向上します. これらはすべて研究室活動を通して鍛えることができますし,鍛えなければ卒業できません. *** 研究室活動と就職活動 [#a6383649] 研究室は小さな組織です.就職活動を頑張ってもらうのはもちろん大事ですが,そのために,研究室メンバーに大きな迷惑がかかるのは問題です.就職活動やその他の活動で研究室の活動を休むときは事前連絡を,そして,自分の担当回に休まなくてはならなくなったら,その代理の依頼と手配を自ら行って下さい.自分のスケジュール管理がちゃんとできることは社会人なら当然ですから. *** &aname(graduateschool){岡本研究室と大学院進学}; [#o2e20da1] 大学院進学希望をしない人も,進学希望をする人も,等しく受け入れます.&color(,paleturquoise){''自分の進路は自分の責任でしっかり決めて下さい''};. *** &aname(prerequisites){前提知識}; [#yd31f30e] 知識は何も前提としませんが,&color(,yellow){''「必要になったときに勉強できる」ということが重要です''};.「研究室で重点的に鍛える能力のところでも書きましたが,「○○を知っている」ということは重要ではありません.知っていることを活用できることと,必要になったときに勉強できることが重要です.私自身も数学やアルゴリズムについては,大学で研究室に配属されてから鍛えました.&color(,paleturquoise){''今までに何をしてきたのかということよりも,今から何ができるのか,ということに目を向けましょう.''}; しかし,そうはいっても,用語や考え方に慣れている,ということになると,卒業研究を進める上で便利であるということは間違いないです.例えば,次の内容をしっかりと理解しているととてもよいです.別のいい方をするならば,次に挙げる講義内容が好きだった人は岡本研に向いています. 必修から - 離散数学:特に,数学的な記法になじみがあるとありがたいです.証明に慣れているとなおよいです. - アルゴリズム論第一:基本的なアルゴリズム設計・解析技法が身についているとありがたいです. - プログラミング通論:別にプログラミング通論でなくてもよいのですが,ある程度のプログラムが書けるとありがたいです. 次は選択科目 「非常に重視する科目」について - グラフとネットワーク:最適化の基礎的内容なので,なじみがあるとありがたいです. - 数理計画法:最適化の基礎的内容なので,なじみがあるとありがたいです. 「重視する科目」について - アルゴリズム論第二:基本的なアルゴリズム設計・解析技法が身についているとありがたいです. - 計算理論:アルゴリズム設計の限界を解析する方法と諸概念になじみがあるとありがたいです. - 離散数理工学:離散数学の使い方に関する講義です.実際,岡本研で行うことは離散数学を使うという立場なので,この内容が身についているととてもよいです. - 形式言語理論 (オートマトン理論):『計算理論』を履修する前に勉強しておいてもらいたい内容です.『計算理論』の前提知識を多少含みます. 繰り返しますが,これらの内容を知っている必要はないですが,&color(,yellow){''「必要になったときに勉強できる」ということが重要です''};.そういう意味では,研究室配属後に勉強しても追い付けますし,その場合に追い付くだけの勉強をする必要もあります. これは別の言い方をすると,大学生が持っているべき知識や技術を持っていない人は,相当頑張らなくてはならないということで,それについては覚悟をして下さい.勉強するのは自分だということを忘れずにいて下さい.(これはどの研究室に配属されるとしても同じことです.) そして最後に.すべての知識や技術はつながっています.大学では講義科目が別々に用意されて,別々の教員が講義を行うため,それらは全くつながりを持たないものであるかと思われているかもしれませんが,それは正しくありません.それら,別々に思われるものを咀嚼し,反芻し,すべてを自分の栄養とするのが勉強です.もし,そのような勉強の仕方をしてきていないとすると,それはとんでもない間違いをしていたことになるかもしれません.岡本研で研究をすることになると,いつどこでどんな知識や技術が必要になるか,全く想定できません.想定していなかったものが必要になったり,想定していたものは案外使わなかったり,ということが,よくあります.そのために,広く浅く勉強を始めて,必要になるものがでてきたときに集中的に,しかも,スピードを持って勉強することが要求されます.&color(,paleturquoise){''これから自分が何をできるのか,ということについて,真剣に考えてみて下さい''};. RIGHT:(文責:岡本吉央)
テキスト整形のルールを表示する