* 卒研配属情報 [#q4c57473]
* 卒研配属情報 2012年度版 [#q4c57473]

岡本研究室は調布祭のオープンキャンパスで「嘘に立ち向かう数理」と題して研究室公開をします.それと併設して研究室の説明もします.配属に関する質問もそこで受け付けますので,是非お越しください.11月23日,24日の午後に行います.

岡本研究室は先端工学基礎課程 (K課程) の学生も受け入れます.

岡本研究室は旧課程 (情報工学科) の学生も受け入れます.(講座は計算科学講座 (K講座) になります.)

&show(okamoto.png,center,30%,オープンキャンパスのポスター);


&color(,yellow){''面談情報''};:11月23日,24日の他にも個人的な面談を受け付けます.希望者はメールで連絡を下さい.@の前が「okamotoy」,@の後ろが「uec.ac.jp」です.
ただし,11月19日~22日と11月29日,30日は不在となるので,面談はできません.

以下の細かい内容は別ページで紹介します.

- [[研究方針>研究方針]]
- [[研究テーマ>研究テーマ]]

「研究者情報総覧」にも情報があります.

- [[「研究者情報総覧」での岡本吉央に関する記載事項>http://kjk.office.uec.ac.jp/Profiles/0001/0006184/profile.html]]

以下はその他の内容を紹介します.

** 研究室メンバー [#p826fab6]

現在,教員一人 (岡本) のみです.旧今村研の学生も岡本研に所属しますが,実質的な指導を行うのは今村先生 (理化学研究所) です.

** 研究室の位置 [#c1effa6c]

西4号館2階です.研究室はその階の奥で,土足禁止になっています.

** 他のよく似た (ように見える) 研究室との違い [#m4dd8c43]

情報・通信工学科 (情報・通信工学専攻) の中だけに限定します.

情報数理工学コースの中では,村松研 (の最適化グループ),垂井研,武永研と近いことをしています.コンピュータサイエンスコースの岩田研,伊藤(大)研とも近いことをしています.

おそらく研究分野としてそれほど大きな違いはないと思います.この違いで迷うならば,教員やメンバーとの相性,研究室の指導方針などを参考にするのがよいと思います.

** 研究室で重点的に鍛える能力 [#s21f68bf]

実世界に出て「○○を知っている」ということは大して重要な意味を持ちません.「知っていることを活用して考えることができる」ということが重要です.そのため重要なのは,「考える力」と○○を知っているという状態に持っていくための「勉強する力」です.その2つを鍛えるために,以下の3つの項目を重視します.

+ 論理的思考力・抽象的思考力:論理的な手続きを踏んで考えることができること,そして,抽象さを持った一般的な設定で考えることができること.この2つを鍛えるために数学はとても有効な道具です.
+ コミュニケーション能力:自分の話していることばの意味を自分が理解しているのかどうか,それが他人にどう伝わるのか,それらを全部考えながら行うのがコミュニケーションです.研究室はグループで学習・研究をする場なので,それを上手に活かしていきます.
+ 英語力:最新の情報は日本語だけで追えません.日常的に英語と向き合うことで英語に対する意識が向上します.また,英語と向き合うことで,日本語の能力も向上します.

これらはすべて研究室活動を通して鍛えられます.

** 研究室活動と就職活動 [#efba9299]

研究室は小さな組織です.就職活動を頑張ってもらうのはもちろん大事ですが,そのために,研究室メンバーに大きな迷惑がかかるのは問題です.就職活動やその他の活動で研究室の活動を休むときは事前連絡を,そして,自分の担当回に休まなくてはならなくなったら,その代理の依頼と手配を自ら行って下さい.自分のスケジュール管理がちゃんとできることは社会人なら当然ですから.

** 岡本研と大学院進学 [#c1a49e28]

大学院進学希望をしない人も,進学希望をする人も,等しく受け入れます.自分の進路は自分の責任でしっかり決めて下さい.

** 前提知識 [#xeb6acdc]

実をいうと特に必要ないです.「必要になったときに勉強できる」ということが重要です.「研究室で重点的に鍛える能力のところでも書きましたが,「○○を知っている」ということは重要ではありません.知っていることを活用できることと,必要になったときに勉強できることが重要です.私自身も数学やアルゴリズムについては,大学で研究室に配属されてから鍛えました.今までに何をしてきたのかということよりも,今から何ができるのか,ということに目を向けましょう.

しかし,そうはいっても,用語や考え方に慣れている,ということになると,卒業研究を進める上で便利であるということは間違いないです.例えば,次の内容をしっかりと理解しているととてもよいです.別のいい方をするならば,次に挙げる講義内容が好きだった人は岡本研に向いています.

新課程(昼)のカリキュラムに沿ってますので,夜間主の人,旧課程の人は適当に読み替えて下さい.

必修から
- 離散数学:特に,数学的な記法になじみがあるとありがたいです.証明に慣れているとなおよいです.
- アルゴリズム論第一:基本的なアルゴリズム設計技法が身についているとありがたいです.
- プログラミング通論:別にプログラミング通論でなくてもよいのですが,ある程度のプログラムが書けるとありがたいです.

次は選択科目
- 数理計画法:最適化の基礎的内容なので,なじみがあるとありがたいです.
- アルゴリズム論第二:基本的なアルゴリズム設計・解析技法が身についているとありがたいです.
- 数理解析:後半は岡本がグラフについて講義するので,その内容を聞いておいてもらえるとありがたいです.後半は11/27に始まります.

繰り返しますが,これらの内容を知っている必要はないですが,「必要になったときに勉強できる」ということが重要です.そういう意味では,研究室配属後に勉強しても追い付けます.


RIGHT:(文責:岡本吉央)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS